F1の歴史 1960年代 イギリス勢力の台頭

ジム・クラーク

ジェームズ・“ジム”・クラーク・ジュニア(James "Jim" (or "Jimmy") Clark, Jr. OBE 1936年3月4日 - 1968年4月7日)はスコットランド出身の自動車レーサー。フライング・スコット(天駆けるスコットランド人)の異名を持つ。F1の歴史において最も優れたドライバーのひとりに数えられ、天性の速さの資質においてアイルトン・セナと並び称されている。

 

伝説

クラークのレーススタイルは予選で断トツのポールポジションを獲得し、決勝レースも1周目から後続を引き離して独走優勝するという先行逃げ切り型だった。ポールポジション通算33回は、1989年にアイルトン・セナに破られるまで歴代1位だった(現在はミハエル・シューマッハ、セナ、セバスチャン・ベッテル、ルイス・ハミルトンに続き、アラン・プロストと並んで歴代5位)。ポールポジション獲得率45.8%(72戦中33回)はファン・マヌエル・ファンジオの56.9%に次ぐ歴代2位[6]。
72回のグランプリに出場して25勝したにもかかわらず、2位は1度しかない。このことは、マシンの軽量化をギリギリまで追求したチャップマンのロータスに乗ったクラークには、マシントラブルでも起きなければ競り勝つことが難しかったことを物語るデータとして、しばしば取り上げられる。しかもクラークのドライビングは、いわゆる「タイヤに優しい走り方」で、同時代の有力ドライバーの誰よりもタイヤを摩耗させなかったという[7]。
典型的なナチュラル・ドライバーとして知られ、不調のマシンでも難なく乗りこなしてしまうため、メカニックに「彼がマシンに乗ると、セッティングが進まない」と言わしめるほど、その才能は高かった。

農家の生まれであるクラークの木訥な性格は、華やかなF1の世界にあっても揺らぐことはなかった。あまり酒を飲まず、バーでもジュースで済ませることが多かった。クラークとヒルという二人のチャンピオンの性格の好対照ぶりを物語る逸話がある。1967年のモナコで、チャップマンはクラークとヒルの二人に小遣いを渡し、カジノで存分に遊んでくるよう促した。しばらくしてチャップマンはまずヒルに会った。するとヒルはとっくに貰った金を使い果たしていた。次いでクラークに会ったチャップマンが調子を聞くと、クラークはまだ金には全く手をつけていなかったという。
そんな木訥な彼の性格は、チャップマンに「いつまでも田舎の兄ちゃん」と言わしめ、彼を大事に扱い、公私に渡って面倒をみたという。チャップマンは「彼は、ナンバーワンであり、しかもパーフェクトだった」と最高の賛辞を送り、彼の死においては深く悲しみ、慟哭したほどである。
ロータスは1968年南アフリカGPの後、ナショナルカラーの緑色に替わってゴールドリーフ・タバコのスポンサーカラーに塗られるようになり、クラークも同年のタスマンシリーズにはゴールドリーフカラーの「ロータス・49T」で出場し、事故死したF2レースでのマシンも同様だった。しかしF1でロータスがスポンサーカラーに塗られたのはクラーク死後の第2戦スペインGPからで、そのためにナショナルカラー時代を象徴する最後のF1ドライバーともなった。

 


ジャッキー・スチュワート

サー・ジョン・ヤング・"ジャッキー"・スチュワート(Sir John Young "Jackie" Stewart, OBE 1939年6月11日 - )はスコットランド・ウェスト・ダンバートンシャイア出身のイギリスの自動車レーサーである。F1ワールドチャンピオンを3回獲得した。
1972年に大英帝国勲章第四位 (OBE) 、2001年にナイト爵を受勲。1990年には国際モータースポーツ殿堂入りした。

 

 

レース経歴
プロレーサーになる前はクレー射撃の選手として、1960年ローマオリンピックのイギリス代表候補になったこともある。父親はジャガーのガレージのオーナーで、兄はジャガーのレーサーであり、ジャッキーがモーターレースの世界に入るのは自然のなりゆきだった。
1963年、ローカルレースで才能を認められクーパーのF1テストに参加すると、レギュラードライバーのブルース・マクラーレンよりも速いタイムを記録した。ケン・ティレルが率いるクーパーF3チームに加入し、1964年のイギリスF3選手権チャンピオンを獲得した。

 

 

現役時代には長髪にキャスケット帽と共に、出身であるスコットランドの民族衣装にも使われるタータン・チェックをトレードマークとしていた。特にチェック柄はヘルメットやマシンに帯状に描かれており、引退後にもチェック柄のキャスケット帽やズボンを着用している。
現役時代から政財界の名士と交流していた社交家だった。モナコ公国のレーニエ大公・グレース公妃夫妻とは家族ぐるみの交際があり、モナコGP期間中は王宮に滞在していた[4]。ビジネスの才もあり、インターナショナル・スポーツ・マネージメント社 (International Sports Management) と契約してコマーシャルに出演した他、フォードの支援によりティレルから当時としては高額の年俸を受け取っていた。
学校の成績が悪く退学させられた経験を持つが、レーサー引退後に失読症であることが判明した。その後は学習障害に関する知識が正しく理解されるよう支援活動を行っており、2009年にはスコットランド議会で議員向けの演説を行った。

 

 

 


ジョン・サーティース

ジョン・サーティース(John Surtees, OBE 1934年2月11日 - )は、イギリス・イングランド出身のレーサー。2輪(モーターサイクル)のロードレース世界選手権(WGP)と、4輪のフォーミュラ1(F1)の両方で世界チャンピオンになった唯一のレーサーである(2015年現在)。「ビッグ・ジョン」、「怖いもの無しのジョン」の異名を取る。日本では「サーティーズ」と表記される場合もある。

 

 

1950年代には2輪で無敵といえる活躍をしたものの、20代半ばの若さで4輪に転向する。1960年からはロータスでF1にレギュラードライバーとして参戦。しかし、同じチームにジム・クラークがいたことから、1961年にはヨーマン・レーシングへ移籍し、プライベーターとして健闘した。
1963年にフェラーリ入りし、技術者的センスを活かしてマシンの開発に貢献。ドイツGPでF1初勝利を挙げる(チームにとって1年半ぶりの勝利でもあった)。
1964年もフェラーリからF1に出場し、同じイギリス人のクラークやグラハム・ヒルと激しい争いを繰り広げ、F1世界チャンピオンの座に着いた。最終戦の残り2周でクラークがマシントラブルに見舞われるという幸運もあり、ワールドタイトル獲得は劇的なものになった(2位ヒルとのポイント差は僅か1点)。勇敢なサーティースはフェラーリの総帥エンツォ・フェラーリに気に入られたが、チーム内のイタリア国粋勢力に疎まれ孤立することになったと言われる。
1965年はF1のチャンピオン防衛に失敗し、北米のスポーツカーレースに参戦中に骨折する。
1966年のベルギーGPで勝利した直後ル・マン24時間レースに参加したが、予選前にドライバーのエントリーをめぐってチーム監督のエウジェニオ・ドラゴーニと衝突し、そのままフェラーリを去ることになった[1]。この年から開幕した北米のカナディアン-アメリカン・チャレンジカップ (Can-Am) では、ローラのマシンを駆って初代チャンピオンを獲得した。

ホンダ・RA301を駆るサーティース(1968年ドイツGP)
1967年からはホンダのドライバーになる。マシンのエンジンは強力だが車体が重いため、ローラとホンダとの仲介役になり、1967年シーズン途中でローラのシャシーにホンダのエンジンを積んだホンダ・RA300(通称「ホンドーラ」)が製作された。サーティースは1967年のイタリアGPでRA300に乗り、ホンダ第1期F1活動の最後の1勝を挙げた。

 

 


ジャック・ブラバム

サー・ジョン・アーサー・“ジャック”・ブラバム(Sir John Arthur "Jack" Brabham, OBE 1926年4月2日 - 2014年5月19日)はオーストラリア人の元F1ドライバー。1959年、 1960年、1966年に3度ドライバーズチャンピオンを獲得した。
ブラバムの共同設立者でもあり、F1史上唯一、自らが設立したチームでチャンピオンとなった。F1黎明期の1950年代にドライバーズチャンピオンを獲得したドライバーの中で最後の存命者であった。

 

 

1955年にイギリスに渡り、クーパーでレーサー兼メカニックとして働きながら、ミッドシップレーシングカーの開発に携わった。1955年のイギリスGPでF1デビューを果たし、1956年にマセラティで1戦のみ参戦した後、すぐにクーパーチームに戻った。
1957年よりレギュラー参戦し、1959年の開幕戦モナコGPでF1初優勝を達成する。このシーズンはスターリング・モスやトニー・ブルックスとの争いを制して、オーストラリア人として初のF1チャンピオンに輝いた。最終戦アメリカGPでは最終ラップにガス欠となり、マシンを押しながらゴールした。
1960年は第4戦から第8戦まで5連勝を記録して悠々とタイトル連覇を決めた。軽量なミッドシップマシンを自在に駆るブラバムは、F1界のマシン革命の体現者となった。1961年に小排気量ミッドシップマシンのクーパー・クライマックスをインディ500に持ち込こんで9位に入ったことは、インディカーにおいてもフロントエンジンのロードスター[2]が時代遅れであることを示した嚆矢[3]と言える。

 

 

1961年には同郷出身のロン・トーラナックと共に、シャシーコンストラクターのモーターレーシング・ディベロップメント (MRD) を設立。F1には自らの名を冠したブラバムチームで参戦し、オーナー兼ドライバーとなる。1500ccエンジン時代のF1でブラバム個人は1勝もできなかったが、1964年にダン・ガーニーがブラバム・チームとしての初勝利をあげた。
また、4輪レース活動を始めたホンダと信頼関係を築き、ホンダ製F1マシンのテストのため来日している。F2では久米是志、川本信彦らが開発したエンジンを搭載するブラバム・ホンダを駆り、1966年には14戦中11勝という快進撃を演じた。

 

 


グラハム・ヒル

ノーマン・グラハム・ヒル(Norman Graham Hill, OBE 1929年2月15日 - 1975年11月29日) はイギリスのレーシングドライバーであり、1962年・1968年のF1チャンピオン。1996年のチャンピオンであるデイモン・ヒルは実子。
Grahamの発音はカタカナ表記にすれば「グレアム」に近いが、日本では現役活躍時からほぼグラハムと表記されており、本稿でもそれに従う。

 

 

エピソード
裕福な階級出身ではなく、F1デビューも29歳と遅い苦労人だったが、口ひげを蓄えた優雅な風貌や紳士的な物腰は、かつてモータースポーツが貴族の趣味であった時代の「ジェントルマン・ドライバー」を思わせた。息子デイモンも幼い頃、その姿に憧れたと語っている。一方で、ひょうきんな素顔を持つ人だったという。
息子デイモン、孫ジョシュアもグラハムから引継いだオールのデザインのヘルメットを着用している。
1999年、ノーサンプトンシャー州シルバーストンにある英国レーシング・ドライバーズ・クラブ(BRDC)からグラハムのブロンズ像が盗まれる事件が起こった。8年後の2007年末、ボルトン、リトルリバーのビヴァリー・ロードの家でこの像が発見されたとき、当時のBRDC会長は息子デイモンであった。後日、像がBRDCに戻った際、彼はこの件について「BRDCのクラブハウスにこの胸像が戻ってきたことは格別だ」と述べ、「レーシング・ドライバーとしても、チャンピオンとしても、彼(グラハム・ヒル)はとても特別で、感動を与えることができる人物だった。警察が銅像を追跡し、ふさわしい場所にやっと取り戻してくれたことは素晴らしい」と語った[1]。

 

 

 


デニス・ハルム

デニス・クライブ・“デニー”・ハルム(Denis Clive "Denny" Hulme, OBE 1936年6月18日 - 1992年10月4日)は、ニュージーランドのレーシングドライバー。デニス・フルムと表記されることもある。

 

 

ブラバム時代
1965年にブラバムからF1デビューし、計6戦に参加。第4戦フランスGPで4位、第6戦オランダGPで5位と2度の入賞を果たした。翌1966年は、第3戦フランスGPで3位に入り、初の表彰台を記録。年間で2位1回、3位3回を記録し、シリーズ4位となった。
1967年には、第2戦モナコGPで初優勝、この時点でランキングトップに立つ。第7戦ドイツGPでも優勝する等、この年11戦中2勝、2位3回、3位3回、4位1回と安定した成績を残し、モナコ以後一度もランキングトップの座を譲らず、ワールドチャンピオンを獲得。
チームのNo.1ドライバー兼オーナーの、ジャック・ブラバムを破ってのチャンピオン獲得劇だったが、このことは同年限りでチームを追われる原因となった。


マクラーレン時代

1968年のハルム(アメリカGPにて)
翌1968年、同郷出身の友人であるブルース・マクラーレンが1966年に設立したマクラーレンチームに、ファーストドライバーとして移籍。この年は2勝を挙げ、グラハム・ヒル、ジャッキー・スチュワートと最後までチャンピオンを争ったが、最終2戦の連続リタイヤもあってシリーズ3位となり、2年連続のチャンピオン獲得はならなかった。
1969年にも最終戦メキシコGPで勝利を挙げるが、この年は5戦連続ノーポイントなども響き、ランキングは6位と低迷。翌1970年は逆に安定した成績でシリーズ4位となるが、4年ぶりに未勝利に終わり、またブルースが事故死するアクシデントにも見舞われた。ブルース死後も残留したハルムだが、1971年は安定性・速さ共に欠き、勝利どころか表彰台も無しに終わった。
しかし1972年には第2戦南アフリカGPで優勝し、チームにブルース没後初の勝利を齎す。終盤の連続表彰台などもあり、最終的にはシリーズ3位の成績を収めた。1973年には第3戦南アフリカGPで生涯唯一のPPを獲得し、第7戦スウェーデンGPでは優勝。最後のシーズンとなった1974年も開幕戦のアルゼンチンGPで優勝し、引退まで創生期のマクラーレンチームを支えた。


急死
F1を引退した後も、ハルムはツーリングカーやGTレースなど、精力的にレース活動を続けていた。しかし1992年10月4日、オーストラリアで行われたバサースト1000のレース中、心臓発作を起こし急死。56歳だった。
この際、「体の異変を察知したハルムが、後続の危険を回避すべく、最期にマシンをコースの脇に止めた」というエピソードが残されている。スローダウンしコース脇にストップしたマシンから、いつまで経ってもドライバーが出て来ないことを不審に思ったマーシャルが、近づきマシンのドアを開けて見ると、シートベルトを締めたまま死亡していたという。